2012年03月16日
2012年03月16日
噴水に!?
水中観光船せと、ピンクくじら号の噴水先に。。。

ちょこんと、かわいい鳥がとまっていました~
カメラを向けても、なかなか飛び立たたない鳥さん^^
この場所。。。 ある意味、特等席!?だし(笑)
居心地がいいみたいです (*^_^*)♪
by stk
2012年03月15日
★わたし目線★
「水中観光船せと」 着岸時・・・ 
古仁屋港桟橋から 「ロープ」 片手に 「つなとり」 してます。
いつもの光景・いつもの場所です。

大潮の干潮時は、すごく潮が下がるので
毎回 「ドキドキ」 です。
わたしが、失敗してしまうと・・・
船長は、再度・・桟橋から離れて 「着岸」 しないといけないのです。
怒られるの 「いや」 (笑) なので 「必死」 です。 (ハイッ)
何年やってても、近づいて来る 「船」 は緊張しますよ。

今日も 「一発」 で 「OK」 でした。 (パチパチ~)
by*mrn

古仁屋港桟橋から 「ロープ」 片手に 「つなとり」 してます。
いつもの光景・いつもの場所です。


大潮の干潮時は、すごく潮が下がるので
毎回 「ドキドキ」 です。

わたしが、失敗してしまうと・・・

船長は、再度・・桟橋から離れて 「着岸」 しないといけないのです。
怒られるの 「いや」 (笑) なので 「必死」 です。 (ハイッ)
何年やってても、近づいて来る 「船」 は緊張しますよ。

今日も 「一発」 で 「OK」 でした。 (パチパチ~)
by*mrn
2012年03月14日
見せちゃいます2☆
水中観光船の操船中よく、お客様から。。。
『 海中は何処から見てるの? 』
『 GPSは付いてるの? 』
と、質問されることがあります。
実は、我が水中観光船せとには水深計も、GPS搭載もなく
至って、アナログ式!!
どうやって、スピードとか海中透明度を確認しているか
見せちゃいます(笑)

展望室の一枚の窓を、操舵室から見えるように鏡を付けています !(^^)!
ほんと、アナログ式です(笑)
あとは、船長の目で岸との距離感覚を干潮時、満潮時で確認し
風の強さや、潮の流れ方などを把握しながら操船しています。
今日の、海中もとっても透明度が良く♪
この、鏡で海中を確認中、ウミガメさんが見えました~ (*^_^*)♪
by stk
『 海中は何処から見てるの? 』
『 GPSは付いてるの? 』
と、質問されることがあります。
実は、我が水中観光船せとには水深計も、GPS搭載もなく
至って、アナログ式!!
どうやって、スピードとか海中透明度を確認しているか
見せちゃいます(笑)
展望室の一枚の窓を、操舵室から見えるように鏡を付けています !(^^)!
ほんと、アナログ式です(笑)
あとは、船長の目で岸との距離感覚を干潮時、満潮時で確認し
風の強さや、潮の流れ方などを把握しながら操船しています。
今日の、海中もとっても透明度が良く♪
この、鏡で海中を確認中、ウミガメさんが見えました~ (*^_^*)♪
by stk
2012年03月11日
今朝の海☆
マネン崎展望所から、今朝の海。。。

外海は、かなり時化ているみたいですが
大島海峡は至って穏やかです♪
今日は、久しぶりに太陽が顔を出してくれています!(^^)!
本日も、皆様のご乗船をスタッフ一同
心よりお待ちいたしております。
by stk
2012年03月09日
2012年03月09日
豪華客船「飛鳥Ⅱ」
さっき、mirei and ryo-ko
から、「レフ写」 来ました。 ご近所団地の自宅から「ド~ン」と見えます。
thank you

やっぱり・・・大きいですね~




良い写真とれたら、またメール

by*mrn
2012年03月09日
古仁屋港に飛鳥Ⅱ!!
古仁屋港初!!飛鳥Ⅱ寄港


私・・・大興奮でございます。

せっかく、大島海峡に「巨体」現れたのに・・あいにくの雨・・・


瀬戸内町ならではの「おもてなし」したいと思います

携帯からの写メなので画像が悪いですね~ (すみません

興奮しすぎて、即UPしたかったのです。(お許し下さい 笑 )
今日は、飛鳥Ⅱ寄港に伴い、様々な「イベント」がある様です。
じゃんじゃんUPしたいと思います (笑)
by*mrn
2012年03月08日
ピンクくじら☆青くじら
明日、3月9日は古仁屋港に初めて大型客船 飛鳥Ⅱが入港します。
ということで、我が水中観光船せとも明日は久々の2隻対応です !(^^)!
ピンクくじら号 の ニューせと☆

青くじら号 の せと2☆

通常の海中散歩のコースは、加計呂麻島の太平洋側にある
「 安脚場海中公園コース 」 へのご案内になりますが
外海に面している海域の為、時化で行けない場合があったりします。
その場合、本島側の清水沖、 「 黒崎海中公園コース 」
へ、コース変更してのご案内となりますが、古仁屋の街から
ホノホシ海岸、ヤドリ浜に向かう途中にある
マネン崎展望所からは、「 黒崎海中公園コース 」へ行った
水中観光船せとが、上の写真のように間近で見ることができますよ~ ^^
明日は、飛鳥Ⅱのお客様はもちろん地元の可愛い保育園児達も
遠足で、水中観光船せとにご乗船頂けるので
とっても楽しみですッ !(^^)!
皆様の、ご乗船をスタッフ一同心よりお待ちいたしておりますm(__)m♪
by stk
ということで、我が水中観光船せとも明日は久々の2隻対応です !(^^)!
ピンクくじら号 の ニューせと☆

青くじら号 の せと2☆

通常の海中散歩のコースは、加計呂麻島の太平洋側にある
「 安脚場海中公園コース 」 へのご案内になりますが
外海に面している海域の為、時化で行けない場合があったりします。
その場合、本島側の清水沖、 「 黒崎海中公園コース 」
へ、コース変更してのご案内となりますが、古仁屋の街から
ホノホシ海岸、ヤドリ浜に向かう途中にある
マネン崎展望所からは、「 黒崎海中公園コース 」へ行った
水中観光船せとが、上の写真のように間近で見ることができますよ~ ^^
明日は、飛鳥Ⅱのお客様はもちろん地元の可愛い保育園児達も
遠足で、水中観光船せとにご乗船頂けるので
とっても楽しみですッ !(^^)!
皆様の、ご乗船をスタッフ一同心よりお待ちいたしておりますm(__)m♪
by stk
2012年03月06日
2012年03月05日
見せちゃいます☆
水中観光船の機関室 ( エンジン室 ) の中を、見せちゃいま~す ☆
約19トンの水中観光船には、エンジンが2つ付いています。
その内のひとつのお部屋。。。
↓ エンジン室の入口。中に入るにはハシゴで降ります^^

↓ 右舷側の機関室 ( エンジン室 ) です。

船の、スタンバイの時、毎朝この中に降りて、エンジン始動前のオイルやラジエター
等のチェックをしたり、終了片づけの時は燃残チェックをしたり。。。
夏場は、サウナー状態^^; ダイエットには持って来いの場所です(笑)
by stk
2012年03月03日
2012年03月03日
2012年02月29日
航跡☆
現在、水中観光船せとは、第2の女船長育成中。。。
ただいま出航後と、帰港中に船を真っ直ぐ
操船する練習に取り組んでおります。
水面を走るのって、道路みたいに線引きされてる
わけではないので、結構難しいもの。。。
きちんと、真っ直ぐ操船できてるかどうかを確認する為に、航跡を見ます
↓

※航跡 = 船舶などが通過したあとに残る、白い泡や波の帯状の筋
第2の女船長♪ 順調に真っ直ぐ操船、なかなか慣れてきたみたいです
p(^^)q
さ~ 次からは、第2段階である海中ポイントでの操船の練習に
力を入れて頑張ってもらいましょう (^-^)/
by stk
2012年02月29日
2012年02月23日
オイル交換☆
今日は、天気がいまいちでしたが、午前中の時間を使って
船のオイル交換をしました !(^^)!

↑ 汚くなったオイルを抜いて。。。

↑ エレメント交換をして。。。

↑ 新しいオイルを補充!!
水中観光船は、年に約3~4回オイル交換をします。
毎日毎日、年中無休で動いている船なのでオイル交換は
船の欠かせない維持管理のひとつなのです。
でも、このオイル交換。。。 結構大変で (>_<)
狭い機関室 ( エンジンの部屋 ) の中で、中腰状態のまま汗だくになって
オイルまみれになってしなきゃいけないので、夏場のオイル交換の時は
正に地獄状態!! 一気に1~2㎏は平気でダイエットできちゃいます(笑)
さ、またたくさん頑張ってもらいましょ~う !(^^)!
2012年02月22日
海に帰った青クジラ☆
今週の月曜日の夕方。。。
約、2週間かけて綺麗にお化粧直ししてもらった青クジラ号 ( せと2号 )
の下架が無事、終わりました~


でも。。。 鉄船なので、海水に浸かっちゃうと
すぐまたサビが出てきてしまいますが^^;
スタッフ全員でカンカンとんかちでサビ打ちしてペンキを塗り直し
する作業を地道にしていかなくてはです!(^^)!
青クジラ号が、海に帰る前に、なかなか見れない場所を撮ってみました~

左側のシャフト ( スクリュー ) 部分です ^^
そして、いよいよ海へ帰って ( 浸水して ) いく瞬間!!

↑ 造船所の社長さんも、見守って下さってます(*^_^*)♪
お陰様で、無事海へと帰ることができた青クジラ号☆
造船所の皆さん。 本当にありがとうございましたm(__)m
2012年02月06日
陸に上がった青クジラ!?
本日の夕方、水中観光船せと2号。。。 別名青クジラ号を
ドックの為、上架しました。
約、2年半ぶりに陸に上がることができた青クジラ号。。。


長い間、海につかりっぱなしな船底には、たくさんの
ガキ ( 貝の死骸 ) がびっしり!!!
これから、約1週間ほどかけて造船所の方々に船底を綺麗に洗って
錆をおとし、ペンキを塗りなおして、お化粧直しをしてもらいます。
上架の際、今日は風が強かった為、たくさんの方たちにご協力を頂きました。
常に、周りの方たちに支えられえていることに感謝感謝です!!!
本当にありがとうございましたm(__)m♪
ドックの為、上架しました。
約、2年半ぶりに陸に上がることができた青クジラ号。。。


長い間、海につかりっぱなしな船底には、たくさんの
ガキ ( 貝の死骸 ) がびっしり!!!
これから、約1週間ほどかけて造船所の方々に船底を綺麗に洗って
錆をおとし、ペンキを塗りなおして、お化粧直しをしてもらいます。
上架の際、今日は風が強かった為、たくさんの方たちにご協力を頂きました。
常に、周りの方たちに支えられえていることに感謝感謝です!!!
本当にありがとうございましたm(__)m♪