2012年05月09日
悪戦苦闘!!
古仁屋は、昨夜から久々の大雨に見舞われました 
こういう時は、船のスタンバイ時、補機 ( 発電機 ) は湿気による漏電が生じ
とてつもない労力と時間を要し、悪戦苦闘に悩まされます (>_<)
こちらは、補機室入口 ↓
( 船尾部分にあります )

ここを、ハシゴで降りると ↓

補機室に入れます ↓
(とっても狭い室内です^^;)

正常時は、緑のランプが付いてる状態ですが ↓

漏電してしまうと赤いランプが付いてしまいます ↓

湿気があって漏電するときは、暖気の時間を予め設けても
操舵室 ( 船長室 ) にあるメインスイッチを上げると直ぐ補機 ( 発電機 ) が
赤ランプ状態 ( 漏電状態 ) になるので、ハシゴの登り降りをしながら
何度も何度も補機室と操舵室の行ったり来たりを繰り返さなきゃいけないのです(>_<)
通常、10分~15分のスタンバイ時間が、湿気がある梅雨時期だと、かかる時で
2時間以上は費やしてしまうので、一便の9:00発に関しましては、やむおえず
整備の為、欠航とさせて頂く場合がございます。 ご了承下さいませm(__)m
by stk

こういう時は、船のスタンバイ時、補機 ( 発電機 ) は湿気による漏電が生じ
とてつもない労力と時間を要し、悪戦苦闘に悩まされます (>_<)

こちらは、補機室入口 ↓
( 船尾部分にあります )

ここを、ハシゴで降りると ↓

補機室に入れます ↓
(とっても狭い室内です^^;)

正常時は、緑のランプが付いてる状態ですが ↓

漏電してしまうと赤いランプが付いてしまいます ↓

湿気があって漏電するときは、暖気の時間を予め設けても
操舵室 ( 船長室 ) にあるメインスイッチを上げると直ぐ補機 ( 発電機 ) が
赤ランプ状態 ( 漏電状態 ) になるので、ハシゴの登り降りをしながら
何度も何度も補機室と操舵室の行ったり来たりを繰り返さなきゃいけないのです(>_<)
通常、10分~15分のスタンバイ時間が、湿気がある梅雨時期だと、かかる時で
2時間以上は費やしてしまうので、一便の9:00発に関しましては、やむおえず
整備の為、欠航とさせて頂く場合がございます。 ご了承下さいませm(__)m
by stk
Posted by マリンビューワー「せと」 at 17:21│Comments(0)
│船のこと☆
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。